←トップ頁へ

和名jp クロヒナスゲ
撮影地:日光植物園 

漢字表記 黒雛菅
別名・異名
other name
古名
old name
語源
etymology
和名については不詳。(果苞の色合い赤らか。)
属名は、ギリシャ語のkeirein(=切る)を語源としている。
種小名は「岐阜の」の意。
学名sn Carex gifuensis Franch.
英名en
仏名fr
独名de
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch
植物分類 カタツリグサ科スゲ属
園芸分類 多年生草本
用途use 野草
原産地
distribution
日本(栃木・群馬・岐阜・三重各県に隔離分布している)※岩手・愛媛両県にも確認されている。 
花言葉  
解説
description
クロヒナスゲはカヤツリグサ科の多年草である。山地の日当たりの良い草原や林内に自生する。今日では絶滅が危惧されている植物の一種でもある。匍匐枝を出して一面に広がる。茎は斜上し、株はあまり密にはならないが叢生する。基部の莢は赤褐色を帯ル。葉幅は1.5~2.5㎜程度。葉の縁部はざらつき感がある。有花茎は草丈10~30㎝程度となる。5月頃、赤褐色で長さ1~2㎝程度の雄性の頂小穂を付ける。側小穂は雌性で、長さ0.5~1㎝弛度となる。雌鱗片は黒褐色となる。果苞は長さ3.5~4㎜程度で、嘴は短く、口部は黒褐色を帯る。 
履歴 1985年フランスのAdrien Francheが初めて発表する。 
県花・国花  
古典1  
古典2  
季語  
備考 ※絶滅危惧植物