
| 和名jp | クリビア・キルタンシフローラ |  撮影者:千葉県 三浦久美子様  撮影地:南房パラダイス | 
| 漢字表記 | ||
| 別名・異名 other name | ||
| 古名 old name | ||
| 語源 etymology | 和名は、学名の音読みから。 属名は、19世紀初期の女流詩人クリビア公爵夫人の名に因んでいる。 種小名の語源不詳。(「湾曲し花筒の花を持つ」の意かと推測される。) | |
| 学名sn | Clivia × cyrtanthiflora | |
| 英名en | Hybrid clivia | |
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | ヒガンバナ科クンシラン属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 鉢植え | |
| 原産地 distribution | 園芸作出品種 | |
| 花言葉 | 貴い | |
| 解説 | クリビア・キルタンシフローラは、ヒガンバナ科の多年草である。本種は、英名に示されるようにクンシランのハイブリッド品種である。正確には、クンシラン(Clivia miniata)とウケザキクンシラン(Clicvia nobiris)両種の交雑品種である。前者は、花が下向きに開花し、後者は上向きに開花するが、本種の場合、その双方の咲き方を見せてくれる品種である。草丈は25~50㎝程度となる。花色は橙色。葉は全て根出し、長楕円状である。開花期はほぼ通年ということである。花後には多肉質で球状の果実をつけ、赤熟する。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||