
| 和名jp | クラッスラ・コラリタ |  撮影者:千葉県 三浦久美子様  撮影地:筑波実験植物園 | 
| 漢字表記 | ||
| 別名・異名 other name | ||
| 古名 old ame | ||
| 語源 etymology | 和名は、学名の音読みから。 属名はギリシャ語のcrassus(=厚い、太い)を語源としている。 品種名は、「珊瑚」の意。 | |
| 学名sn | Crassula 'Coralita' | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | ベンケイソウ科クラッスラ属 | |
| 園芸分類 | 常緑多年生草本(多肉性) | |
| 用途 | 鉢植え | |
| 原産地 | 園芸作出品種 | |
| 花言葉 | ||
| 解説 | クラッスラ・コラリタは、ベンケイソウ科の多肉植物である。本種は、下欄に示したように、クラッスラ属の同属交配により作出された園芸品種である。草丈は15㎝程度とコンパクトなタイプである。葉は灰緑色で、白色の細毛が密生する。葉の形状は倒卵形~篦形で、茎に密着して対生する。秋に、長さ7.5㎝程度の花茎を立ち上げ、その上部に円錐花序を出し、紅桃色の筒状小花を多数つける。 | |
| 履歴 | 本種は、アメリカの植物学者であり、ハンティントン植物園の総監督であった多肉植物の専門家Myron Kimnachにより、下記2種の交雑により、1981年に作出されている。 Crassula 'Coralita'=Crassula perfoliata var. falcata × Crassula susannae | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||