検索名 | クロバナカモメヅル(黒花鴎鶴) | |
和名jp | タチカモメヅル | 撮影者:奈良県 中野様 撮影地:天理市・桜井市間の山中 |
漢字表記 | 立鴎蔓 | |
別名・異名 other name |
クロバナカモメヅル(黒花鴎鶴) | |
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は、蔓性植物であるが、茎が発芽後に、他物に巻き付かずにも立ち上がるカモメヅルの意から。 属名はギリシャ語のcyno(=犬)とanchein(=殺す)の合成語で、この属の1種が古来犬に対して害毒があると考えられたためという。 種小名は「日本の」の意。 変種名は「無毛の」の意。 |
|
学名sn | Cynanchum nipponicum var. glabrum | |
英名en | ||
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | ||
植物分類 | キョウチクトウ科(←ガガイモ科)カモメヅル属 | |
園芸分類 | 蔓性多年生草本 | |
用途use | 鉢植え | |
原産地 distribution |
日本(本州:近畿以西・四国・九州)/朝鮮半島 | |
花言葉 | ||
解説 description |
タチカモメヅルははキョウチクトウ科(←ガガイモ科)の蔓性多年草である。概して日当たりの良い山野で幾分湿り気のある地に自生の見られる蔓性の野草である。蔓長は1m程度となる。葉は、短い葉柄の先に長さ3~10㎝、幅1~4㎝程度の長楕円状披針形で、先端部は尖り、基部は円形~心形となり、茎(蔓)に対生する。7~9月頃、茎(蔓)上部の葉腋から径1㎝弱程度で暗紫色の花を散形状につける。花冠は5裂し、中央部に雄蘂を取り囲んだ副花冠がある。花後には長さ4、5㎝程度で角状の袋果をつける。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |