和名 jp | コウライテンナンショウ | ||
漢字表記 | |||
別名・異名 other name |
高麗天南星 | ||
古語 old name |
撮影者:千葉県 三浦久美子様 |
||
語源 etymology |
和名は、産地名から。 属名は、ギリシャ語のaris(=植物名の1種)とhaima(=血)の合成語で、葉にある斑点に因んでいる。 種小名は「半島産の」の意。 |
||
学名sn | Arisaema peninsulae | ||
英名en | |||
仏名fr | |||
独名de | 撮影地:新潟県立植物園 | ||
伊名it | |||
西名es | |||
葡名pt | |||
漢名ch | 細歯南星 | ||
植物分類 | サトイモ科テンナンショウ属 | ||
園芸分類 | 多年生草本 | ||
用途use | 薬用 | ||
原産地distribution | 日本・朝鮮半島・中国 | ||
花言葉 | 壮大な | ||
解説description | コウライテンナンショウは、サトイモ科の多年草である。本種は、落葉樹林下で、川沿いの幾分湿り気のある地に自生する野草である。地下に径1.5~5.5㎝程度の塊茎を持ち、草丈は100㎝程度となる。根出葉は2個出て、鳥足状に5~13個に深裂する。小葉は長楕円形~楕円形で、概して縁部は全縁となり、先端部は鋭頭となり、基部では長さ30~90㎝程度の葉柄に連なる。5~6月頃、茎頂に仏縁苞を出し、肉穂花序ををつける。苞は緑色地に白色の条線模様が入る。花後には液果の集合果がつき、秋に赤熟する。 | ||
履歴 | |||
県花・国花 | |||
古典1 | |||
古典2 | |||
季語 | |||
備考 |