和名jp | コウボウムギ | ↑撮影者:東京都 山口米子様↓ 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ |
漢字表記 | 弘法麦 | |
別名・異名 other name |
フデクサ(筆草) | |
古名 old name |
撮影地:北海道大学植物園→ | |
語源 etymology |
和名は、実がムギに似ていることからで、弘法大師が荒れた砂浜に作ったムギであるとしたことから(実際には食用に適さない)。 属名はヒトモトススキの近似種のラテン古名から。 種小名は、和名から。 |
|
学名sn | Carex kouboumugi | |
英名en | Japanese sedge | |
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | 砂鉆薹草 | |
植物分類 | カヤツリグサ科スゲ属 | |
園芸分類 | 多年生草本 | |
用途use | 砂防用植物 | |
原産地distribution | 日本/朝鮮半島/中国 | |
花言葉 | ||
解説 description |
コウボウムギはカヤツリグサ科の多年草である。海岸の砂浜に群生の見られる野草である。草丈は10㎝前後。地下茎は横に長く伸びて群落を構成する。葉は20~30㎝程度の広線形で、縁には鋸歯がある。3~5月頃、茎頂に4~6㎝程度の黄色い花穂を見せる。雌雄異株。 | |
履歴 | 撮影地:大綱白里海岸→ | |
県花・国花 | 手前:雌花序→ | |
古典 | 後方:雄花序→ | |
季語 | ||
備考 | ||
撮影者:愛媛県 日原由紀子様↓ 撮影地:愛媛県松前町↑ |
撮影地:いすみ市大原↑ |