![]()
| 和名jp | コツブヌマハリイ | ![]() 撮影者:神奈川県 池田正夫様 ![]() 撮影地:渡良瀬遊水池 ![]() |
| 漢字表記 | 小粒沼針藺 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、小形の果実を持つヌマハリイの意から。 属名は、ギリシャ語のeleos(=沼)とcharis(=飾る)の合成語で、沼地性の植物であることから。 種小名は「小さな果実の」の意。 |
|
| 学名sn | Eleocharis parvinux | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | カヤツリグサ科 ハリイ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 路地植え | |
| 原産地 distribution |
日本(本州:東北地方~関東地方) | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
コツブヌマハリイはカヤツリグサ科の多年草である。概して湖沼や川岸の湿地に自生の見られる野草である。茎は径1~2㎜程度の円柱形で、草丈は30~60㎝程度となる。本種はオオヌマハリイと似ているが、その果実が1.5~2㎜程度であるに対し、本種の場合1~1.2㎜程度となる。果期は6~8月頃、茎先端部に円筒形~楕円形の花穂を出す。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||