和名 |
コトブキギク |
 |
漢字表記 |
寿菊 |
別名・異名 |
トリダクス・プロクンベンス |
古名 |
|
語源 |
和名の語源不詳。/属名は、本来他の植物へのギリシャ古名であったものを転用したとのこと。/種小名は「平伏の、横臥の」の意。 |
学名 |
Tridax procumbens |
英名 |
Coat buttons,Tridax daisy |
仏名 |
Herbe caille |
独名 |
撮影者:東京都 中村利治様 |
伊名
|
撮影地:タイ・クラビ |
西名 |
Cadillo chisaca |
葡名
|
Erva-de-touro |
 |
漢名 |
羽芒菊 |
泰名 |
หญ้าตีนตุ๊กแก |
植物分類 |
キク科コトブキギク属 |
園芸分類 |
多年性草本 |
用途 |
薬用 |
原産地 |
中央アメリカ |
花言葉 |
|
解説 |
コトブキギクはキク科の多年草である。とても目出度い和名がついているが、その繁殖力の旺盛さから、世界各地で迷惑がられている熱帯アメリカ原産の野草である。草丈は、30~60㎝程度。学名にも示されるように匍匐性であるが、花茎のみ高く直立する。茎は上部で疎らに分枝し、全体的に剛毛が密生している。葉は長さ2.5~5㎝程度の卵形~披針形で茎に対生する。葉の両面並びに葉柄には茎と同様に剛毛が密生する。葉の縁bには不揃いな鋸歯があり、先端部は鋭頭となる。本種は周年開花で、茎頂に径1~1.5㎝の頭花をつける。舌状花は乳白色で、管状花は黄色となる。舌状花の基部は黄色みを帯び、先端部は3裂する。 |
履歴 |
本種は、本来熱帯アメリカが原産の野草であるが、今日、世界の熱帯・亜熱帯地域に分布が広まり、帰化状態にある。我が国でも、沖縄県や小笠原諸島では帰化状態にある。 |
県花・国花 |
|
|
古典1 |
|
|
古典2 |
|
|
季語 |
|
|
備考 |
|
|