![]()
| 和名jp | コタヌキラン | ![]() ↑撮影:GKZ/日光植物園↓ ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() |
| 漢字表記 | 小狸蘭 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、タヌキランよりも小型のためで、タヌキランとは花穂がタヌキの尾に似ていることから。 属名については、古代ローマ植物名からの転用と言われている。 種小名は、「採集家デニッツの」の意。 |
|
| 学名sn | Carex doenitzii | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | カヤツリグサ科スゲ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 野草 | |
| 原産地 distribution |
日本 | |
| 花言葉 | 私を騙さないで | |
| 解説 description |
コタヌキランは、カヤツリグサ科の多年草である。概して亜高山帯の礫地や草地に自生の見られる野草である。根茎は株立ちとなり、葉は3~5㎜程度。葉の表は明るい緑色であるが、裏側は粉白色を帯びる。茎葉細く、3稜径。6~7月頃、茎の先端に雄小穂をつけ、その下に雌小穂をつける。小穂は下垂気味となる。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | 撮影地:筑波実験植物園 | |
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 |