![]()
| 和名jp | コスタス・スピラリス | ![]() 撮影者:東京都 中村利治様 ![]() シンガポール・国立植物園にて |
| 漢字表記 | ||
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は学名の音読みから。 属名はアラビア語のkoost(=東印度)の意。 種小名は「螺旋状の」の意。 |
|
| 学名sn | Costus spiralis | |
| 英名en | Spiral ginjer | |
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | Costo spirale | |
| 西名es | ||
| 葡名pt | Cana-do-brejo | |
| 漢名ch | 鱗甲姜 | |
| 植物分類 | オオホザキアヤメ科(←ショウガ科)コストゥス属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 路地植え(暖地)/薬用(根茎・茎・新葉)/杖(茎) | |
| 原産地 distribution |
ブラジル | |
| 花言葉 | ||
| 解説 | コスタス・スピラリスは、オオホザキアヤメ科(←ショウガ科)の多年草である。原産地では沼地等の湿地帯に自生し、草丈は最大で2mに至ると言う。茎葉、とても硬く、原産地ではステッキとしても用いるという。学名の種小名に示されるように、長楕円形の葉を茎に螺旋状につける。葉の縁部は全縁、先端部は鋭頭となり、基部は鞘状に茎を抱く。葉の縁部は概して桃色を帯びる。葉の表面には白色の細毛が密生する。開花は、適温下では周年開花という。花は茎頂に頭花状に赤色の苞をつけ、その間から放射状に突き出すように筒状で黄橙色の花をつける。 | |
| 履歴 | 我が国への渡来時期不詳。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||