![]()
| 和名jp | コシジオウレン | ![]() 撮影:GKZ/富山県:立山・室堂平にて↑ 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() ↑撮影地:月山↓ |
| 漢字表記 | 越路黄蓮 | |
| 別名・異名 other name |
ミツバノバイカオウレン(三葉梅花黄蓮) | |
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、本州の日本海側に多く見られることから。 属名は、ギリシャ語のcoptein(=切る)を語源とし、分裂した葉に因んでいるとか。 種小名は「三つ葉の」の意。 |
|
| 学名sn | Coptis trifoliata | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | キンポウゲ科オウレン属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 路地植え/鉢植え/薬用 | |
| 原産地 distribution |
日本(本州:東北~中部地方) | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
コシジオウレンは、キンポウゲ科の多年草である。名前に見られるように、我が国の日本海側の高山、深山に自生の見られる野草である。根生葉は3出複葉で、小葉は倒卵状くさび形、上部に鋸歯がある。葉は厚味があり、硬質である。5~8月頃、7~15㎝程度の花茎の先に径1.2~1.5㎝程度で白色の花をつける。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 |