
| 和名jp | コミヤマミズ |  撮影者:千葉県 三浦久美子様  撮影地:京都府立植物園 | 
| 漢字表記 | 小深山水 | |
| 別名・異名 other name | ||
| 古名 old name | ||
| 語源 etymology | 和名は、山地に生えるミズの意から。因みに「ミズ(赤車使者)」とは、全草が水分を多く含みみずみずしい事からと言う。 属名は、ラテン語のpileus(=ローマ時代のフエルト製帽子)を語源としている。 種小名は、「点紋ある、線紋ある」の意。 | |
| 学名sn | Pilea notata | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 冷水花 | |
| 植物分類 | イラクサ科ピレア(ミズ)属 | |
| 園芸分類 | 一年生草本 | |
| 用途use | 食用 | |
| 原産地 distribution | 日本(本州:関東以西~九州)/中国 | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description | コミヤマミズは、イラクサ科の1年草である。本種は、山中の木陰で湿り気の多い地に自生する野草である。草丈は50~90㎝程度となる。葉は長さ7~15㎝程度の卵状楕円形で、縁部に葉鈍鋸歯を持ち、先端部は鋭頭となり、基部では葉柄に連なり対生する。葉の表面では、3本の葉脈が顕著となる。葉の上面では白色の細毛が散生し、結晶線が不規則に密に並ぶ。葉の基部には、1~2㎝程度の托葉がつく。8~10月頃に開花し、雌雄異株で、葉腋に集散花序を出し、雄花は径1.8㎜で、花冠は4裂し、雌花は1側が全裂する。果実は、長さ0.6~0.9㎜程度の広卵形で、疣状突起を持つ。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||