和名jp | コメナモミ | 撮影者:群馬県 権田 実様 撮影地:栃木県内 撮影者:神奈川県 池田正夫様↓ ↑撮影地:国立科学博物館付属自然教育園↓ |
漢字表記 | 小豨薟 | |
別名・異名 other name |
||
語源 etymology |
和名は、メナモミに対して全体的に小形であることから。 属名は、ロシアの植物学者John Siegesbeckの名に因んでいる。 種小名は「やや無毛の」の意。 |
|
学名sn | Siegesbeckia glabrescens | |
英名en | ||
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | 毛梗豨薟 | |
植物分類 | キク科メナモミ属 | |
園芸分類 | 多年生草本 | |
用途use | 薬用 | |
原産地distribution | 日本/台湾/中国/朝鮮半島 | |
花言葉 | ||
解説 description |
コメナモミは、キク科の多年草である。我が国各地の山野の荒れ地等に自生が見られる野草である。茎は直立し、草丈は50~100㎝程度となる。葉は長さ5~13㎝、幅4~10㎝程度の広卵形で、茎に対生する。葉の縁には鋸歯があり、先端は尖る。葉の表面では、主脈並びに2本の支脈部分が白色に目立つ。茎にはメナモミのような開出毛は無く、上向きの短毛がある程度である。9~10月頃、黄色い頭花を散房状につける。舌状花は先端部で3裂する。筒状花は黄色で、10数個ある。花柄、総苞片、苞葉には腺毛があり、腺毛からは粘液が分泌され、粘り気があり、衣服などにつく。本種は、メナモミと同様に冠毛を持たない。つまり、種子は、風に飛ばされるのでは無く、人間の衣服や、動物などについて運ばれる事になる。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |