| 和名jp | コメヒシバ | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:神代植物多様性センター |
| 漢字表記 | 小雌日芝 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、秋に花穂を出すメヒシバの意から。 属名は、ラテン語のdegitus(=指)を語源とし、花穂の形を指にたとえたもの。 種小名は「多根の」の意。 |
|
| 学名sn | Digitaria radicosa (=Digitaria timorensis) |
|
| 英名en | Violet crabgras | |
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 小馬唐 紅尾翎 |
|
| 植物分類 | イネ科メヒシバ属 | |
| 園芸分類 | 一年生草本 | |
| 用途use | 飼料 | |
| 原産地 distribution |
日本・台湾・中国・インド・インドネシア・マレーシア・ミャンマー・ネパール・フィリピン・タイ | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
コメヒシバはイネ科の一年草である。日当たりが弱く、幾分湿り気のある草原や路傍、雑草地等に自生する野草である。概して群生することが多い。草丈は20~30㎝程度となる。茎基部は地を這い、分蘖し四方に広がりを見せる。葉は、長さ3~7㎝、幅4~7㎜程度で、縁部には長毛が散生し、互生する。葉質は薄い。7~9月頃、茎頂に長さ5~15㎝程度の散房花序を出し、花軸は2~3個に分かれ、小穂を2列につける。小穂は、長さ3㎜程度の披針形。第一包穎は退化している。第二包穎は長さ2㎜程度の膜質披針形。第一小花の護穎は小穂と同長。果実は、長さ1.7㎜程度の乳白色となる。 | |
| 履歴 | 本種は、今日、オーストラリア・インド洋諸島・パキスタン・タンザニア等の諸国では帰化状態にある。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||