![]()
| 和名jp | コエロギネ・ムルチフローラ | ![]() 撮影者:東京都 中村利治様 |
|
| 漢字表記 | |||
| 別名・異名 other name |
セロジネ・マルチフローラ | ||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名は、学名の音読みから。 属名は、ギリシャ語のcoelo(=中空、空洞)とgyne(=雌蕊)の合成語から。 種小名は、「多花の」の意。 |
||
| 学名sn | Coelogyne multiflora | ||
| 英名en | Many flowered Coelogyne | ||
| 仏名fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | |||
| 西名es | 撮影地:新宿御苑 | ||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | |||
| 植物分類 | ラン科コエロギネ(セロギネ)属 | ||
| 園芸分類 | 多年生草本 | ||
| 用途use | 吊り鉢植え/ヘゴ付け | ||
| 原産地 distribution |
セレベス島 | ||
| 花言葉 | |||
| 解説 description |
コエロギネ(セロジネ)・ムルチフローラはセレベス島の標高1200m級山地の樹幹に着生する大型のランである。偽鱗茎は長さ15㎝程度の長卵形で光沢がある。この偽鱗茎に2枚の葉を頂生する。葉は広線形~楕円形長さは40~50㎝程度、葉の表面には葉脈に沿って皺が多く見られる。冬場に長さ40㎝或いはそれ以上の花茎を伸ばし、弧を描くように下垂する。花は経3~4㎝前後程度、穂状に開花する花茎には200~300個もの花がつく。開花時にはジンジャーのような芳香を放つ。 | ||
| 履歴 | |||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||