![]()
| 和名jp | コビトハンゲ | ![]() 撮影者:神奈川県 鈴木弘美様 ![]() 撮影地:撮影者愛培品 ![]()  | 
    
| 漢字表記 | 小人半夏 | |
| 別名・異名 other name  | 
      ||
| 古名 old name  | 
      ||
| 語源 etymology  | 
      和名は、矮性種であることから。因みにハンゲ(半夏)とはカラスビシャクの漢名である。 属名は、同属のArisarum vulgareに対してディオコレデスが用いた名から。 種小名は「ゾウの鼻のような」の意。  | 
    |
| 学名sn | Arisarum proboscideum | |
| 英名en | Mouse Plant Mouse Tail Plant  | 
    |
| 仏名fr | Plante souris Souris végétale Gouet à capuchon  | 
    |
| 独名de | Rüsselartiger Mäuseschhwanz | |
| 伊名it | Arisaro codato Arisaro proboscidato  | 
    |
| 西名es | Candilito Cola de ratón Matacaniles  | 
    |
| 葡名pt | Arisarum | |
| 漢名ch | 鼠尾芋 | |
| 植物分類 | サトイモ科アリサルム属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 鉢植え | |
| 原産地 distribution  | 
      ヨーロッパ(イタリア~スペイン) | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description  | 
      コビトハンゲは、サトイモ科の多年草である。近年園芸界に流通しているヨーロッパ原産のテンナンショウに近い幾分多肉質の野草である。我が国のマムシグサやウラシマソウの仲間であり、5月頃にサトイモ科特有の肉穂花序を見せる。花はとても小さく3㎝程度であるが、花姿はウラシマソウに良く似た形状で、仏縁苞の先端が8~10㎝程にも伸びる。学名の種小名にはproboscideum(=象の鼻のような)とあるが言い得ている命名と思う。草丈は3.5~5㎝程度である。 | |
| 履歴 | 我が国への渡来時期不詳 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||
![]()  |