![]()
| 和名jp | コバノフジバカマ | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:京都府立植物園 |
| 漢字表記 | 小葉藤袴 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
ユーパトリウム・フォーチュネイ | |
| 語源 etymology |
和名は、沖縄に自生するフジバカマの意。 属名は、紀元前の小アジアのポントス王ミトリダテスの姓エウパトルの名に因んでいる。この属の植物を薬用に用いたことによるという。 種小名は東アジアの植物を採集・調査したR.フォーチューンへの献名。 |
|
| 学名sn | Eupatorium fortunei | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 佩兰 | |
| 植物分類 | キク科ヒヨドリバナ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 路地植え/鉢植え/薬用 | |
| 原産地 distribution |
日本・朝鮮半島・中国・タイ・ヴェトナム | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
コバノフジバカマはキク科の多年草である。草丈は0.4~1m程度となる。茎は、概して赤味を帯びた緑色で、直立し、上部で分枝をする。葉は、茎に対生し、長さ5~10㎝で、楕円形~狭披針形に、3深裂~3全裂し、3小葉状となる。葉の縁部に葉鋸歯を持ち、先端部は尖り、基部では葉柄に連なる。7~9月頃、茎上部に淡紅紫色の頭花を散房状につける。頭花は管状花のみとなり、雄蕊は花より突出する。花後の果実には冠毛がつく。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||