![]()
| 和名jp | キョウイモ | ![]() 拙庭にて ![]() ![]() ![]() |
|
| 漢字表記 | 京芋 | ||
| 別名・異名 other name |
タケノコイモ(筍芋) | ||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名は、京料理に用いられるイモであることから。 属名は、ギリシャ古名colocassionからで、本来ハスにつけられた名であった。 種小名は「食用の」の意。 |
||
| 学名sn | Colocasia esculenta※備考欄 | ||
| 英名en | |||
| 仏名fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | |||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | |||
| 植物分類 | サトイモ科サトイモ属 | ||
| 園芸分類 | 多年生草本 | ||
| 用途use | 食用野菜 | ||
| 原産地 distribution |
園芸作出品種 | ||
| 花言葉 | |||
| 解説 description |
キョウイモはサトイモ科の多年草である。本種は、台湾のサトイモから作出された品種である。葉姿はサトイモとほとんど変わらない。葉は凡そ1m前後程度の葉柄を持ち、長さ40㎝前後程度の卵状広楕円形である。ただサトイモと異なり子芋が出来ないの親芋を食べることとなる。親芋の形状が筍に似ているのでタケノコイモとも呼ばれる。この親芋は煮崩れしないので、京料理に用いられる。芋の長さは50~60㎝㎝程度となる。その重さは700~800gとなる。芋の外皮は茶色で、身色はほぼとなる。秋に、葉柄の間から花茎を伸ばし、黄色い肉穂花序を出し、黄色い小花をつける。肉穂花序は苞に包まれ、人的に作為を及ぼさないと中の花序を見るに至らない。 | ||
| 履歴 | |||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | 学名欄には「サトイモ」の学名を記してある。 正確には品種名を添えてColocasia esculenta 'Takenokoimo'となるのでは無いかと推測される。 |
||