和名jp | キタマムシグサ | 撮影者:千葉県 三浦久美子様 撮影地:山形市野草園 |
|
漢字表記 | 北蝮草 | ||
別名・異名 other name |
|||
古語 old name |
|||
語源 etymology |
和名は、北方地域に産することからの命名。 属名は、ギリシャ語のaris(=植物名の1種)とhaima(=血)の合成語で、葉にある斑点に因んでいる。 種小名は「半島産の」の意。 亜種名は、ギリシャ神話に登場する北風の神様Boreasの名に因んでいる。 |
||
学名sn | Arisaema peninsulae subsp. boreale | ||
英名en | |||
仏名fr | |||
独名de | |||
伊名it | |||
西名es | |||
葡名pt | |||
漢名ch | |||
植物分類 | サトイモ科テンナンショウ属 | ||
園芸分類 | 多年生草本 | ||
用途use | 下草/鉢植え | ||
原産地distribution | 日本(北海道~本州:中部地方以北) | ||
花言葉 | |||
解説 description |
キタマムシグサは、サトイモ科の多年草である。本種は、コウライテンナンショウからの亜種として分類される。本種は、原産地の項に記押した地で、山地の林縁や林床に自生する野草である。草丈は30~100㎝程度となる。偽茎の斑模様はあまり目立たない。はは2個あり、小葉は9~17個となる。5~6月頃、仏縁苞に包まれた肉穂花序を出す。仏縁苞は概して緑色で、舷部はヘルメット状に膨らみ、白状が広がり半透明となる。 | ||
履歴 | |||
県花・国花 | |||
古典1 | |||
古典2 | |||
季語 | |||
備考 |