![]()
| 和名jp | キソチドリ | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:大石峠↑ 撮影地:筑波実験植物園↑ |
| 漢字表記 | 木曾千鳥 | |
| 別名・異名 ther name |
||
| 古名 old name |
撮影地:白駒の池苔の森→ | |
| 語源 etymology |
和名は、発見地(木曽地方)の名に因んでいる。 属名はギリシャ語のplatys(=広い)とanthera(=葯)の合成語からで、葯隔が広いことから。 種小名は「オフリス(Ophrys)属のランに似ている」の意。 |
|
| 学名sn | Platanthera ophrydioides | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | ラン科ツレサギソウ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 路地植え/鉢植え | |
| 原産地 distribution |
日本(北海道・本州/四国・九州) | |
| 花言葉 | なつかしい関係、恋の心変わり | |
| 解説 description |
キソチドリは、ラン科の多年草である。本種は、我が国の亜高山帯の針葉樹林内に自生する地生ランである。茎は直立し、草丈は15~30㎝程度となる。茎下部に2~3個の葉をつけるr。最下部の葉が最も大きく、長さ3~6㎝、幅2~4㎝程度の卵形で、先端部は尖り、縁部は全縁、基部では茎を抱く。7~8月頃、茎頂に総状花序を出し、淡黄緑色の小花を10個腺g程度つける。唇弁は長さ1㎝程度で線状披針形、側花弁は斜上し蕊柱を覆う。距は長さ1㎝程度で前方に湾曲する。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 |