![]()
| 和名jp | キシマオカメザサ | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:千葉県立大多喜県民の森竹笹園  | 
    
| 漢字表記 | 黄縞阿亀笹 | |
| 別名・異名 other name  | 
      ||
| 古名 old name  | 
      ||
| 語源 etymology  | 
      和名は、オカメザサからの変種で葉に黄色い縞模様が入ることから。 属名は、我が国の生化学の基礎を築いたと言われる柴田桂太教授への献名。 種小名は「(和名の)クマザサの」の意。鹿児島県薩摩郡では本種を「クマザサ」と呼ぶことからと言われている。  | 
    |
| 学名sn | Shibataea kumasaca※備考欄 | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 倭竹 | |
| 植物分類 | イネ科オカメザサ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 路地植え(庭園下草・縁取り・グランドカヴァー・生け垣)/用材(籠材) | |
| 原産地 distribution  | 
      日本(我が国各地に野生化した群落が見られる。)原産地は中国との説もある。 | |
| 花言葉 | 節度、節操のある | |
| 解説 description  | 
      キシマオカメザサはイネ科に属し、名前には「ササ」とあるが、実際には「タケ」ということになる。本種は、オカメザサからの変種で、葉に黄斑模様が入る。稈丈は1〜2m程度となる。密生して生える傾向を見せるために和洋両庭園などの下草として用いられることの多いタケである。稈の太さは径3〜4o程度であるが、それに比して枝が太いのも本種の特徴である。枝の節間はとても短い。葉身は長さ7〜10p、幅15〜20o程度の長楕円形で先端は尖り、、葉裏に微毛がある。後から出る葉ほど大きくなるのも本種の特徴である。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ※オカメザサの学名を記してある。 | |