←トップ頁へ

和名jp キリシマテンナンショウ
撮影者:東京都 石黒俊紀様↑ 
撮影者:千葉県 三浦久美子様↓

↑撮影地:筑波実験植物園↓
漢字表記 霧島天南星
別名・異名
other name
ヒメテンナンショウ(姫天南星)
古語
old name
撮影地:神代植物公園
語源
etymology
和名は、発見地名からの命名か?
属名は、ギリシャ語のaris(=植物名の1種)とhaima(=血)の合成語で、葉にある斑点に因んでいる。
種小名は和名のザゼンソウから。
学名sn  Arisaema sazensoo
英名en  
仏名fr
独名de
伊名it
西名es  
葡名pt
漢名ch
植物分類 サトイモ科テンナンショウ属
園芸分類 多年生草本
用途use 下草/鉢植え
原産地distribution 九州西南部・屋久島
花言葉
解説
description
キリシマテンナンショウは、サトイモ科の多年草である。本種は概して九州西南部の深山帯林下の薄暗いような場所で、幾分湿り気のある地に自生する。草丈は30~60㎝程度に。偽茎と呼ばれる葉柄の重なり合った部分が地下の芋から地上に伸び出す。葉は1個で長さ10~25㎝程度の葉柄を持ち、鳥足状に5~7個の小葉がつく。小葉は卵形~楕円形。4~5月頃、2~6センチ程度の花柄を出し、濃紫色で厚みのある仏縁苞を開く。苞筒部の長さは5~8㎝、幅1.5~2㎝で、上部が幾分広がりを見せ、同属の他の仲間と相違して口部が耳型に反曲はしない。苞先端部は、長楕円状披針形で、長さは7~13㎝で、先端は尾状に細まり、口部を覆うように下垂する。本種の球茎は径5㎝程度の平たい球茎である。
履歴
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考