
| 和名jp | キリンギク |  ↑撮影:GKZ/河口湖ハーブフェスティヴァル↓  撮影者:千葉県 三浦久美子様↓  ↑撮影地:神代植物公園↓  | 
| 漢字表記 | 麒麟菊 | |
| 別名・異名 other name | リアトリス ユリアザミ | |
| 古名 old name | ||
| 語源 etymology | 和名は、花穂が長いことによる。 属名は、ギリシャ語のleios(=無毛)と iatros(=医者))の合成語から。 種小名は「穂状花序をもつ 」の意。 | |
| 学名sn | Liatris spicata | |
| 英名en | Blazing Star Button Snakerroot GAY Feather | |
| 仏名fr | Liatride Plume du Kansas | |
| 独名de | Prachtscharte | |
| 伊名it | Liatride a spighe | |
| 西名es | Liatris Liátride | |
| 葡名pt | Prachtscharte | |
| 漢名ch | 蛇鞭菊 | |
| 植物分類 | キク科リアトリス属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 路地植え/鉢植え/切り花 | |
| 原産地 distribution | 北アメリカ | |
| 花言葉 | 高慢、燃える想い | |
| 解説 description | キリンギクは、キク科の多年草である。大きく分けて2種類がある。その一つは、頭状花が小さくて、密に穂状につく種類、またもう一つは、やや大きな半円形の頭状花をまばらにつける種類である。園芸界では、前者を「槍」または、「槍咲き」と呼び、後者を「玉槍」または「玉咲き」と呼んでいる。我が国では、槍咲き種が主流となっているようである。リアトリスの花は茎頂から咲き始め、やがて下方へと咲き下がって行く。今日多数の品種が流通している。 | |
| 履歴 | 我が国へは大正初期に渡来している。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 |