
| 和名jp | キレンゲショウマ |  ↑撮影:GKZ/日光植物園にて↓    | |
| 漢字表記 | 黄蓮華升麻 | ||
| 別名・異名 other name | |||
| 古名 old name | |||
| 語源 | 和名・属名は、一見してキンポウゲ科のレンゲショウマに似ていることから、東大植物学科初代教授であった故矢田部亮吉氏によって命名されている。 種小名は「掌状の」の意。 | ||
| 学名sn | Kirengeshoma palmata | ||
| 英名en | Yellow Wax Bells | ||
| 仏名fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | |||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | 黄山梅 | ||
| 植物分類 | アジサイ科(←ユキノシタ科)キレンゲショウマ属 | ||
| 園芸分類 | 多年生草本 | ||
| 用途use | 野草/鉢植え/茶花 | ||
| 原産地 distribution | 日本(九州・四国の高山帯)/朝鮮半島 | ||
| 花言葉 | 幸せを得る | ||
| 解説 description | キレンゲショウマは、学名から気づくように、我が国特産の一属一種のアジサイ科(←ユキノシタ科)の多年草である。草丈は2mにも至る。花期は8~9月で、花色は鮮黄色。花径4㎝。形状はラッパ形。空中湿度の高いところを好み、湿度が低いと弁先が開かない。 | ||
| 履歴 | |||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||
| ↓撮影者:千葉県 三浦久美子↓ | |||
|  撮影地:日光植物園↑ |  ↑筑波実験植物園にて/仙台市野草園にて↓  | ||