和名jp | キヌヒカリ | ||
漢字表記 | きぬひかり | ||
別名・異名 other name |
|||
古名 old name |
|||
語源 etymology |
和名は絹のようにつややかな米肌に因んでの命名と言う。 属名はアラビア語のeruz(=米)を語源としている。 種小名は「耕作された、栽培された」の意。 |
||
学名sn | Oryza sativa 'Kinuhikari' | 撮影地:行田市・古代蓮の里 |
|
英名en | |||
仏名fr | |||
独名de | |||
伊名it | |||
西名es | |||
葡名pt | |||
漢名ch | |||
植物分類 | イネ科イネ属 | ||
園芸分類 | 一年生草本 | ||
用途use | 食用 | ||
原産地 | 園芸作出品種(日本) | ||
花言葉 | |||
解説 description |
キヌヒカリはイネ科の1年草である。下欄に示すような食用水稲の品種である。特徴は倒れにくい点であると言う。草丈は90p程度となる。葉は線形で、先は狭まって尖り、全体的にざらつき感があり、基部は、鞘状となり茎を抱く。本種の場合、葉や稈は暗紫色となる。夏場に茎先端部位に円錐形に花序をつけ、多数の小花をつけ、頴果が熟すと所謂「稲穂」となる。 | ||
履歴 | 農林水産省北陸農業試験場(現在の独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構中央農業研究センター北陸研究センター)で育成され、昭和63年(1988)に水稲農林280号「キヌヒカリ」として品種登録が為されている。 交配親は収(2800 × 北陸100号) × 北陸96号 である。 |
||
備考 | 撮影地:行田市古代蓮の里での「キヌヒカリ」も使用されている田圃アート↓ |