
| 検索名 | キンシチク(錦糸竹) |  撮影者:千葉県 三浦久美子様  撮影地:皇居東御苑  | |
| 和名jp | スホウチク | ||
| 漢字表記 | 蘇芳竹 | ||
| 別名・異名 other name | スオウチク(蘇芳竹) シュチク(朱竹) キンシチク(錦糸竹) クジャクザサ(孔雀笹) | ||
| 古名 old name | |||
| 語源 etymology | 和名は、筍や若い稈がマメ科のスオウ(蘇芳)に似ていることから。 属名は東インドでの現地名を語源としている。 種小名はギリシャ語のmulti(=たくさんの)とplexus(=込み入った)の合成語から。 品種名は19世紀フランス人植物学者・小説家だったAlphonse Karrへの献名。 | ||
| 学名sn | Bambusa multiplex f. alphonso-karri | ||
| 英名en | Alphonse Karr Bamboo | ||
| 仏名fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | |||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | 孝順竹 | ||
| 植物分類 | イネ科ホウライチク属 | ||
| 園芸分類 | 常緑多年生タケ | ||
| 用途use | 路地植え(生け垣) | ||
| 原産地 distribution | 中国(広東省・広西チワン族自治区・海南省・雲南省) | ||
| 花言葉 | |||
| 解説 description | スホウチクはイネ科のタケの仲間である。ホウライチクからの品種であり、蘇芳色の筍を出す。稈鷹は4~5m、稈径2㎝程度となる。本種の属するホウライチク属の場合は、地下茎が横走すること無く株立ち状にまとまって叢出する。稈の表面には黄色字に緑色の条線模様が入る。筍は9月頃に出る。枝は各節から3~7本出る。葉は長さ5~16㎝、幅0.7~1.6㎝程度の狭披針形で、5~12個出る。 | ||
| 履歴 | 我が国への渡来時期不詳。 | ||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||