和名jp | キンメイチク | ↑撮影:GKZ/群馬県立つつじが岡公園温室↓ 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ↑撮影地:皇居・東御苑↓ |
漢字表記 | 金明竹 | |
別名・異名 other name |
ベッコウチク(鼈甲竹) キンギンチク(金銀竹) シマタケ(縞竹) アオキタケ(青黄竹) |
|
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は稈に黄金色の縦筋模様が入ることから。 属名はギリシャ語のphyllon(=葉)とstachys(=穂)で葉片のついた苞に包まれた花穂の形状から。 種小名は「タケの」の意。 |
|
学名sn | Phyllostachys bambusoides f. castillonis | |
英名en | ||
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | 金明竹 德國五月季竹 黃金間碧玉竹 |
|
植物分類 | イネ科マダケ属 | |
園芸分類 | 多年生草本 | |
用途use | 路地植え、鉢植え | |
原産地 distribuion |
日本・中国 | |
花言葉 | ||
解説 description |
キンメイチクは、イネ科のタケササ類の一種である。マダケの稈に黄金色の模様の入る一品種である。稈の径は7~8㎝程度。枝の出た側は黄金色となるが、出ない側は淡緑色で、その周囲もマダケよりも色は薄色となる。上部に行くに連れて、緑が増しててくる。また、伐竹すると色模様は消えると言われている。葉は、上部に行くに連れて緑色となるが、一部は白筋として残る場合もある。本種は、マダケの突然変異種と推測されている。 | |
履歴 | 本種は、次の3ヶ所では天然記念物として指定されている。 石川県加賀市篠原町:篠原のキンメイチク 福岡県朝倉郡杷木町:久喜宮のキンメイチク 群馬県勢多郡赤城村(現渋川市):敷島キンメイチク |
|
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | 『和漢三才図会』、『物品識名』、『本草綱目啓蒙』 | |
季語 | ||
備考 |