![]()
| 和名:jp | キクシア・スプリア | ![]() 撮影者:ポルトガル在住 武本比登志/睦子様 ![]() 撮影地:ポルトガル コスタ・アズール地方 ![]() ![]() |
||
| 漢字表記 | ||||
| 別名・異名 :alias |
||||
| 古名:on | ||||
| 語源 :etymology |
和名は、学名の音読みから。 属名は、19世紀ベルギー人植物学者Jean Kickxへの献名。 種小名は、「異常な、偽の」の意。 |
|||
| 学名:sn | Kickxia spuria | |||
| 英名:en | Roundleaf cancerwort Round-leaved fluellen |
|||
| 仏名:fr | Linaire bâtarde Fausse velvote |
|||
| 独名:de | Unechtes Tännelkraut | |||
| 伊名:it | Concio molle piccolo | |||
| 西名:es | Verónica hembra | |||
| 葡名:pt | Falsa-verónica | |||
| 漢名:ch | ||||
| 植物分類 | オオバコ科(←ゴマノハグサ科)ヒメツルウンラン属 | |||
| 園芸分類 | 多年生草本 | |||
| 用途 | ||||
| 原産地 | アジア~ヨーロッパ | |||
| 花言葉 | 陰徳、元気、恵み | |||
| 解説 | キクシア・スプリアはオオバコ科(←ゴマノハグサ科)の多年草である。草丈は5㎝程度までであるが、本種の茎は長さ50㎝程度まで地を這いながら横走する。全草が白色の細毛で覆われている。葉は径0.5~1㎝程度のほぼ円形~卵形であり、縁部は全縁、先端部はほぼ円頭で、互生する。7~10月頃、葉腋から長い花柄を伸ばしその先に径5~8㎜程度の黄色い唇形の花をつける。花には花弁と同色の長い距がつく。上唇の上には紫褐色で先端部が2裂した萼片が立ち上がる。果実は径4㎜程度で球状の蒴果をつける。 | |||
| 履歴 | 本種は、ユーラシア大陸原産であるが、今日、他の大陸にも帰化状態で定着を見ている。 | |||
| 県花・国花 | ||||
| 古典1 | ||||
| 古典2 | ||||
| 季語 | ||||
| 備考 | ||||