
| 和名:jp | キクイモ |  ↑撮影:GKZ/館林市・県立多々良沼公園↓  撮影者:神奈川県 池田正夫様↓  撮影地:下諏訪の畑↑  撮影地:小石川植物園↑  | ||
| 漢字表記 | 菊芋 | |||
| 別名・異名 :alias | カライモ ハナイモ エレサレムキクイモ アメリカイモ | |||
| 古名:on | ||||
| 語源 :etymology | 和名は、キクのような花を見せ、根がイモ状であることから。 属名は、「太陽の花」の意。 種小名は、「塊茎を持つ」の意。 | |||
| 学名:sn | Helianthus tuberosus L. | |||
| 英名:en | Jerusalem artichoke | |||
| 仏名:fr | topinambour | |||
| 独名:de | topinambur | |||
| 伊名:it | Topinambur | |||
| 西名:es | tupinambo pataca marenquera | |||
| 葡名:pt | tupiambo girassol batateiro | |||
| 漢名:ch | 菊芋 | |||
| 植物分類 | キク科ヒマワリ属 | |||
| 園芸分類 | 多年生草本 | |||
| 用途use | 食用/果糖/発酵原料/家畜飼料 | |||
| 原産地 distribution | 北アメリカ | |||
| 花言葉 | 陰徳、元気、恵み | |||
| 解説 | キクイモは、北米原産のキク科の多年生草本植物である。名前の通り、キクのような花を見せ、塊茎を有する。キクイモの塊茎中にはイヌリンを多く含み、アルコールや飴等の原料となる。戦時中には食用とされて記録も残っている。現在は、栽培されることはないが、野生化状態になっている。草丈は2m程度になる。頭花は上向きで径7㎝前後となる。果実は実りにくい。花期は9,10月頃。 | |||
| 履歴 | 文久年間にイギリス公使オールコット我が国に持ち込み、江戸・高輪の東禅寺で栽培したのが始まりと言われている。 | |||
| 県花・国花 | ||||
| 古典1 | ||||
| 古典2 | 『本草綱目啓蒙』 | |||
| 季語 | 秋 | |||
| 備考 | ↓撮影地:東京港野鳥公園↓ | |||
| 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓  撮影地:山武市日向駅周辺↑ |  ↑キクイモの種子/イヌキクイモの種子↓  | |||