![]()
| 和名jp | キクアザミ | ||
| 漢字表記 | 菊薊 | ||
| 別名・異名 other name |
|||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名は、はがキクに似ていて、花がアザミに似ていることから。 属名は、スイスの学者H.B.de Saussureの名に因んでいる。 種小名は「ウスリー地方産の」の意。 |
||
| 学名sn | Saussurea ussuriensis | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 撮影地:富山中央植物園 |
|
| 英名en | |||
| 仏名fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | |||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | 烏囌里風毛菊 | ||
| 植物分類 | キク科トウヒレン属 | ||
| 園芸分類 | 多年生草本 | ||
| 用途use | 路地植え/鉢植え | ||
| 原産地 distribution |
日本(本州:福島県以南~九州)/朝鮮半島/中国/モンゴル/ロシア(ウスリー地方) | ||
| 花言葉 | |||
| 解説 description |
キクアザミはキク科の多年草である。本種は、原産地の項に記した地で、概して陽当たりの良い山地の草原に自生する野草である。茎は直立し、草丈は30~120㎝程度となる。根出葉や茎下部に互生する葉には長さ5~20㎝程度の葉柄がつく。茎葉は長さ7~18㎝程度の卵形で、縁部は羽状浅裂~中裂する。茎葉は硬質で、上部に行くほど葉柄が短くなり、上部では無柄状態となる。9~10月頃、茎頂に総苞の長さ12~13㎜程度で、筒形の花を散房状につける。総苞片は5~7列となり、最外片の先端部は刺状に尖る。頭花は、径11~13㎜程度で、両性の筒状花がつく。花後には痩果をつけ、種子には冠毛がつく。 | ||
| 履歴 | |||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||