和名jp | キイウマノミツバ | 撮影者:東京都 山口米子様 撮影地:大船フラワーセンター |
|
漢字表記 | 紀伊馬三葉 | ||
別名・異名 other name |
|||
古名 old name |
|||
語源 etymology |
和名は、産地名から。因みにウマノミツバとは、食用になるミツバに似ているが食用には適さず、ウマに食べさせる程度のミツバの意。 属名は、ラテン語のsanare(=治療する、健康な)を語源としている。かつては薬用植物とみなされていたことからと言う。 種小名は「鰭状突起のある」の意。 変種名は「和歌山県の」の意。 |
||
学名sn | ficaria verna | ||
英名en | |||
仏名fr | |||
独名de | |||
伊名it | |||
西名es | |||
葡名pt | |||
漢名ch | 变豆菜 | ||
植物分類 | セリ科ウマノミツバ属 | ||
園芸分類 | 多年生草本 | ||
用途use | 野草 | ||
原産地 distribution |
日本(和歌山県:固有種) | ||
花言葉 | |||
解説 description |
キイウマノミツバは、セリ科の多年草である。本種は和歌山県の山地で、湿り気の多い樹林下に希に自生が見られると言う。南方(我が国では屋久島以南、海外では台湾や中国)に見られるヒメウマノミツバの変種として分類される。草丈は5~30㎝程度となる。葉は3全裂し、小葉は楕円形で、縁部には鋸歯があり、先端部は鈍頭となる。4~5月頃、茎頂に散形花序を出し、白色~淡青紫色の小花をつける。 | ||
履歴 | 環境省RDB:絶滅危惧ⅠA類(CR) | ||
県花・国花 | |||
古典1 | |||
古典2 | |||
季語 | |||
備考 |