←トップ頁へ

和名jp キイレツチトリモチ
 撮影者:千葉県 三浦久美子様

撮影地:筑波実験植物園
漢字表記 喜入土鳥黐
別名・異名
other name
古名
old name
語源
etymology
和名は、発見地(鹿児島県喜入町)の名に因んでいる。
名はギリシャ語のbalanos(=ドングリ)とphrein(=運ぶ)の合成語から。
種小名
は「トベラの木に生ずる」の意。
学名sn Balanophora tobiracola
英名en
仏名fr
独名de
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch
植物分類 ツチトリモチ科ツチトリモチ属
園芸分類  1~2年生草本
用途use 食用可
原産地
distribution
日本(長崎県・熊本県・宮崎県・鹿児島県)・台湾
花言葉
解説
description
キイレツチトリモチは、ツチトリモチ科の1~2年草である。原産地の項に記した地で、海岸付近の低地林内で、トベラ・シャリンバイ・ネズミモチ・ハマヒサカキ・リュウキュウウメモドキ等の根に寄生する植物である。10~11月頃、草丈3~11㎝程度の植物体を地上に出す。全体が黄色で、花穂は幾分細長い。鱗片歯葉、10個前後で、葉緑素を持たず、白色~黄色となる。地下茎は塊状で皮目が無い。花茎は、根茎の頂端から3~10個でる。雌雄同株で、1本の花穂に雄花と雌花がつく。花穂は長卵形で、先端が細く尖り、黄白色となる。雌花は花穂の表面全体に密生し、雄花は雌花より大きく雌花の間に疎らに散生する。雄花は3個の花びらを持ち、はっきり分かる大きさとなる。本種は葉緑素を持たないため、発芽した種子の内、宿主の根に付着したものだけが成長することとなる。
履歴
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考