和名jp | キイレツチトリモチ | ![]() 撮影者:高知県 大﨑豊明様 ![]() 撮影地:高知県四万十町 ![]() ![]() 撮影:10月上旬 ![]() ![]() |
漢字表記 | 喜入土鳥黐 | |
別名・異名 other name |
||
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は、本種の発見地(鹿児島県揖宿郡喜入町:現鹿児島市)の名に因んでいる。ツチトリモチとは根茎を磨り潰して鳥黐(トリモチ)を作ったことから 。 属名はギリシャ語のbalanos(=カシの実)とphoreo(=有する)の合成語で)植物体の形状がドングリ型をしていることから。 種小名は「トベラの木に生ずる」の意。 |
|
学名sn | Balanophora tobiracola | |
英名en | ||
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | 鳥黐蛇菰(台湾) 海桐蛇菰(中国) |
|
植物分類 | ツチトリモチ科ツチトリモチ属 | |
園芸分類 | 寄生一年生草本or多年生草本 | |
用途use | 本種はパラノフォリン等の黐状物質を含みトリモチを作る。 | |
原産地 distribution |
日本:四国(高知県)・九州(長崎県・熊本県・宮崎県・鹿児島県)大隅諸島・奄美群島・沖縄諸島・八重山諸島/台湾/中国(広東省・広西チワン族自治区・湖南省・江西省) | |
花言葉 | ||
解説 description |
キイレツチトリモチはツチトリモチ科の寄生植物である。本種は、ナンバンギセル等と同様に自身では全く葉緑素を持たず、寄生する植物体から自身の成長に要する栄養分を吸収して育つ完全寄生植物である。本種は、海岸付近の低地林内で、トベラやシャリンバイ・ネズモチ・ハナヒサカキ・リュウキュウクロウメモドキ等に寄生する。本種は、葉緑素を持たないため、発芽した種子の内、根に10月下旬~11月中旬頃、草丈3~11㎝程度の植物体(花茎)地上に立ち上げる。全体的に黄色で、花穂はやや細い。鱗片葉は10枚前後で、白色~黄色となり葉緑素は持たない。地下茎は塊状で皮目が無付着できたものだけが成長できることになる。花茎は、この根茎の頂端3~10個でる。本種は雌雄同株で、一つの花穂に雄花と雌花とがつく。花穂は長卵形先端が細く尖り、黄白色となる。雌花は花穂の表面全体に密生し、雄花は雌花よりも大きく、雌花の間に散生する。雄花は3枚の花びらを持つ。 | |
履歴 | 明治43年(1910年)に鹿児島県揖宿郡喜入町:現鹿児島市(現:鹿児島市)の喜入小学校野浦の丘陵地で小学校教諭によって発見され、故牧野富太郎博士により記載されている。 鹿児島市吉野町磯の生育地は国の天然記念物に指定されている。 これまで我が国での北限は長崎県佐世保市黒島とされてきたが、平成26年(2014年)高知県高岡郡四万十町興津での自生が発見され、北限並びに東限が更新されている。 四万十町の自生地は四万十町の天然記念物に指定されている。 |
|
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 | ||