![]()
| 和名jp | キダチロカイ | ![]() 撮影:GKZ/伊豆稲取駅前にて↑ 撮影:GKZ/都立八丈植物園にて↓ ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子↓ ![]() ↑撮影地:新宿御苑↓ |
||
| 漢字表記 | 木立蘆會 | |||
| 別名・異名 othername |
キダチアロエ イシャイラズ アロエ |
|||
| 古名 old name |
||||
| 語源 etymology |
和名のアロエは漢名では「蘆會」と表記されるが、それを音読みしてロカイとなった。 属名は、アラビア語のalloeh(=苦味のある)に由来している。 種小名は「亜高木の」の意。 |
|||
| 学名sn | Aloe arborescens Mill | |||
| 英名en | krantz aloe | |||
| 仏名fr | aloès | |||
| 独名de | Aloe | |||
| 伊名it | Aloe | |||
| 西名es | Áloe | |||
| 葡名pt | Aloés | |||
| 漢名ch | 大蘆會 | |||
| 植物分類 | ツルボラン科(←ユリ科)アロエ属 | |||
| 園芸分類 | 多年生草本 | |||
| 用途use | 薬用/観葉植物 | |||
| 原産地 distribution |
アフリカ南部 | |||
| 花言葉 | 消息/音信 | |||
| 解説 description |
キダチロカイはツルボラン科(←ユリ科)の多年草である。我が国でアロエと称して栽培されているのは、ほとんどがこのキダチロカイである。草丈は4m以上にも達するという。葉は写真に見られるように剣形で、葉縁には三角状の黄楊が並ぶ。12~3月頃に、写真上に見られるような朱赤色の筒状花を開く。民間薬として利用されている。古くから、その汁で切り傷や火傷に効果があると言われており、別名を「医者いらず」とも異名をとるほどである。胃の痛みや便秘には葉を食べたり、汁を飲んだりする。火傷、切り傷、虫さされには葉を開いて肉の部分を貼り付ける。冬季に円錐状の花序の赤色の花をつける。アロエは耐寒性に弱いことを除けば、ほとんどの土壌に適応するという特性を有する。 | |||
| 履歴 | アロエ類が薬として用いられたのは古代エジプトの頃からである。東洋では、仏典に「婆奢迦(バシャガ)」の名で登場している。中国の本草書『本草綱目』(1590年頃)にも皮膚病に用いると記述されている。わが国への渡来時期は不明。 | |||
| 県花・国花 | ||||
| 古典1 | ||||
| 古典2 | ||||
| 季語 | ||||
| 備考 | ||||
| 『パイプのけむり』 | 巻数 | 頁数 | タイトル | |
| 16 | 39 | 「蘆會」 |