和名jp | キビ | ↑撮影者:東京都 中村利治様↓ ↑撮影地:筑波実験植物園↓ 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ 撮影者:神奈川県 池田正夫様↓ ↑撮影地:多摩川畔↓ |
漢字表記 | 黍 | |
別名・異名 other name |
コキビ(小黍) ホンキビ(本黍) ダンゴキビ(団子黍) ホキビ(穂黍) |
|
古名 old name |
キミ(岐美) キミ(稷) キミ(黍) キミ(寸三) |
|
語源 etymology |
和名は、古名をキミといい、その転訛。キミとは、黄実であった。 属名は、panus(=キビの穂)に由来するラテン語名。 種小名は、「キビのような」の意。 |
|
学名sn | Panicum miliaceum L. | |
英名en | Common millet Proso millet |
|
仏名fr | millet | |
独名de | Rispen Hirse | |
伊名it | miglio | |
西名es | mijo | |
葡名pt | milho miúdo | |
漢名ch | 黍 | |
植物分類 | イネ科キビ属 | |
園芸分類 | 一年生草本 | |
用途use | 飼料/食用、餅菓子や酒の原料 | |
原産地 distribution |
インド東部 | |
花言葉 | ||
解説 description |
キビは、イネ科の一年草である。インドや中国を中心として広くアジア地域で栽培された。草丈1.5~2㍍。果実は直径3ミリメートル程度の円形。黄色っぽい実をつける。かつては常食にもされたが、現在は、小鳥の餌に用いられる。また、茎は、家畜の飼料にも用いられる。 | |
履歴 | かつて中国では「五穀」の一つとされた。 | |
県花・国花 | ||
古典1 | 『万葉集』 | |
古典2 | 『延喜式』、『大和本草』、『倭名類聚鈔』、『下学集』、『大和本草』、『和漢三歳図会』、『本草綱目啓蒙』 | |
季語 | 秋 | |
備考 | ||
↑撮影地:筑波実験植物園↓ |
↑葉表 葉裏↓ 葉軸↓ |
|
『パイプのけむり』 | 巻数 | 頁数 | タイトル | |
15 | 175 | 「半夏生」 |