←トップ頁へ

和名jp キバナオウギ
撮影者:千葉県 三浦久美子様

↑撮影地:都立薬用植物園↓
漢字表記 黄花黄耆
別名・異名
other name
古名
old name
語源
etymology
和名は花色並びに中国名「黄耆」の音読みから。
属名は距骨を意味するギリシャ古名から。
種小名は「膜質の」の意。
学名sn Astragalus membranaceus
英名en
仏名fr
独名de
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch 黄耆
植物分類 マメ科ゲンゲ属
園芸分類 多年生草本
用途use 薬用(根)
原産地
distribution
日本(本州中部から北海道)・朝鮮半島・中国・モンゴル・ロシア
花言葉
解説
description
キバナオウギはマメ科の多年草である。本種は原産地の項に記した地の砂壌地や草原地帯に自生の見られる野草である。草丈は1m程度となる。葉は羽状複葉で、小葉は、長さ1~1.5㎝程度の楕円形である。7~8月頃、茎上部の葉腋から総状花序を出し、長さ3㎝程度で淡黄白色の花をつける。花は、花筒部は長いが、花冠はマメ科特有の蝶形花である。花後には、膜質で半楕円形の莢果をつけ、外側は短細毛で覆われ、黒熟する。
履歴
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考
↓撮影者:神奈川県 池田正夫様/撮影地:都立薬用植物園↓