←トップ頁へ

和名jp キバナノツノゴマ
↑撮影者:東京都 中村利治様↓
 撮影者:東京都 山口米子様↓

撮影地:京都府立植物園


漢字表記 黄花角胡麻
別名・異名
other name
アクマノツメ(悪魔の爪)
タビビトナカセ(旅人泣かせ)
イビケラ・ルテア
古名
old name
撮影地:筑波実験植物園→
語源
etymology
和名は、文字通り黄花のツノゴマの意から。
属名はラテン語のIbex(=ヤギ)からで、角状の果実の形状を示している
種小名は「黄金色の」の意。
学名sn Ibicella lutea
英名en Devil's claw(yellow flower)
Unicorn flower
Martynia
Ram's horn
仏名fr Griffe de diable
独名de Teufelskralle
伊名it Coma
西名es Cuernos del diablo
葡名pt Cuernos del diablo
漢名ch 惡魔之爪
植物分類 ツノゴマ科キバナノツノゴマ属
園芸分類 一年生草本
   撮影地:夢の島熱帯植物館→
用途use 路地植え/鉢植え/食用(幼果)/採繊維(果実)/装飾品(果実)
原産地 
distribution
北米南部~メキシコ 
花言葉 
解説
etymology
キバナノツノゴマは、ツノゴマ科の一年草である。草丈は50~100㎝程度で、全草が粘液質状の毛で覆われている。葉は長さ30~40㎝程度の心形で互生し、葉の縁は鋸歯がある。5~7月頃、茎頂に総状花序を出し、鮮黄色の筒状花を見せる。花径は5㎝前後程度で、花冠の先端は5裂する。本種は果実の形状から、一角獣を思わせることからUnicorn flowerと呼ばれるが、幼果はオクラなどと同様に食用にされる。やがて黒熟すると外果皮が裂開し、二股に湾曲した釣り針状の形状となり、非常に堅い木質化しており、誤ってこれを飲み込んだりしたヤギ等は内臓破裂をしたり、足に刺さったりすると歩行が困難になるために「悪魔の爪(Devil's claw)」とか、「旅人泣かせ」等との異名をも有する。本種は、その粘液質の効果から「食虫植物」としても近年認められたということであるが、どのようにして消化するかについては不詳。等しくツノゴマ科のツノゴマも「悪魔の爪」や「旅人泣かせ」の異名を有する。        
履歴   
国花・県花   
古典1   
古典2   
季語   
備考   

↑撮影:GKZ/撮影地:とちぎ花センター↓
撮影地:浜松フラワーパーク↓