←トップ頁へ
和名jp キバナノアザミ
撮影者:ポルトガル在住 武本比登志/睦子様

撮影地:ポルトガル・アレンテージョ地方
漢字表記 黄花野薊
別名・異名
other name
スコリムス・ヒスパニクス
古名
old name
語源
etymology
和名は、花色と花姿とから。
属名は、ギリシャ語のskolymus(=アーティーチョーク)を語源としている。
種小名は、「スペインの」の意。
学名sn Scolymus hispanicus
英名en Common golden thistle
Spanish oyster thistle
仏名fr Chardon d'Espagne
Scolyme d'Espagne
独名de Spanische Golddistel
伊名it Cardogna comun
西名es Cardillo
Cardo de olla
Tagarnina
葡名pt Cangarinha
cantarinha
Cardo-bordão
Cardo-de ouro
Escólimo-da-espana
Carrasquiha
Tengarrinha
Tingarra
漢名ch 金黄薊
植物分類 キク科キバナノアザミ属
園芸分類 多年生草本
用途use 食用(若葉の葉脈・若茎・根)/薬用
原産地
distribution
ヨーロッパ南部~西部
花言葉
解説
desccription
キバナノアザミはキク科の多年草である。草丈は、80㎝前後程度となる。根生葉は名が楕円状披針形で、長い葉柄を持ち、羽状に裂し、先端部に刺を持つ。茎葉は革質で、縁部並びに先端部に鋭い刺を持つ。5~7月頃、径2~3㎝程度で鮮黄色の頭花を付ける。
履歴 本種は、古代ギリシャ時代より、食用野菜とした栽培が行われてきている。
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考