和名jp | キバナミゾホオズキ | ↑撮影者:東京都 中村利治様↓ 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ 撮影地:栂池自然園↑ |
漢字表記 | 黄花溝酸漿 | |
別名・異名 other name |
ミムラス・グッタツス | |
古名 old name |
撮影地:筑波実験植物園 | |
語源 etymology |
和名は、文字通り黄花のミゾホオズキの意から。因みに、ミゾホオズキとは、水辺に映えて実がホオズキに似ていることから。 属名は、ラテン語のmimus(=道化者)とギリシャ語のmimo(=猿)による造語。花冠が歯をむき出した猿のようにも見えることから。 種小名は「滴状の、斑点のある」の意。 |
|
学名sn | Mimulus guttatus | |
英名en | Common monkey-flower | |
仏名fr | Mimule tacheté | |
独名de | Gelbe Gauklerblume | |
伊名it | Mimolo giallo | |
西名es | Flor-mono | |
葡名pt | Mimulus | |
漢名ch | 猴面花 | |
植物分類 | ハエドクソウ科(←ゴマノハグサ科)ミゾホオズキ属 | |
園芸分類 | 多年生草本 | |
用途use | 鉢植え/路地植え(湿地) | |
原産地 distribution |
北米西部(アラスカ~メキシコ) | |
花言葉 | 笑顔をみせて、気の弱さ、援助の申し出 | |
解説 distribution |
キバナミゾホオズキは、ハエドクソウ科(←ゴマノハグサ科)の多年草である。原産地の項に記した地の川沿いや水気の多い場所に自生する。茎は直立または斜上し、草丈10~80㎝程度。斜上した茎は横方向に広がりを見せる。葉は楕円状で、茎下部に付く葉の縁には鋸歯状の突起が見られる。葉は、茎に対生する。花期は5~9月、茎頂に総状花序を出し、5個以上の長さ20~40㎜程度の筒状花をつける。花色は鮮黄色の唇形で、下唇の中央部には赤褐色の模様が入る。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |