![]()
| 和名jp | キバナクシノハラン | ![]() 撮影者:東京都 中村利治様 ![]() 撮影地:’13サンシャイン世界ラン展会場 ![]() |
| 漢字表記 | 黄花櫛歯蘭 | |
| 別名・異名 other name |
シルホペタラム・リッシウスカラム ブルボフィルム・リッシウスクルム |
|
| 古名old name | ||
| 語源 etymology |
和名は、花弁の様子と花色とからの命名と推測される。 属名は、ギリシャ語のbulbos(=鱗茎)とphyllon(=葉)の合成語で、鱗茎から葉がでていることから。 種小名は、「黄金色の」の意。 |
|
| 学名sn | Bulbophyllum retusiusculum (=Cirrhopetalum retusiusculum) |
|
| 英名en | Blunted Bulbophyllum | |
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 黃萼卷瓣蘭 黃梳蘭 |
|
| 泰名th | สิงโตพัดเหลือง เขี้ยวสิงโต |
|
| 植物分類 | ラン科マメヅタラン属(←シルホペタラム属) | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 鉢植え | |
| 原産地 distribution |
台湾、中国、ネパール、東部ヒマラヤ地方、インド・アッサム/シッキム、ミャンマー、タイ、マレーシア、ラオス、ヴェトナム | |
| 花言葉 | ||
| 解説 desription |
キバナクシノハランは、ラン科の多年草である。本種は、原産地の項に記した地域での標高300~2800m級の熱帯雨林に自生する樹木に着生するランである。希に、地生することもあるという。径1.5㎜程度で円筒形の根茎を持つ。偽鱗茎は長さ1~3㎝程度の卵形である。偽鱗茎の頂部から長い葉柄を持った狭楕円形の葉をつける。葉の長さは3~7㎝程度で、中央部で中折れ状となる。原産地での開花は夏~秋にかけてと言うことである。根際から花茎を出し、散形花序をつける。花の大きさに対しては長い花柄を持ち、その先に径2㎝前後程度の黄色い小花を多数横に並べたようにつける。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||