| 和名jp | キバナヒナギク | ![]() 撮影者:ポルトガル在住 武本比登志/睦子様 ![]() ↑撮影地:ポルトガル コスタ・アズール地方↓ ![]() ![]() 撮影者:東京都 山口米子様↓ ![]() ↑ 撮影地:上野東照宮ぼたん苑↓ ![]() |
|
| 漢字表記 | 黄花雛菊 | ||
| 別名・異名 other name |
コレオステフス・ミコノス ムルチコーレ クリサンセマム・ムルチコーレ |
||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名は、キク科の矮性種で黄花を見せることから。 属名は、ギリシャ語のcoleo(=鞘)とstephanos(=冠)の合成語から。 種小名は、エーゲ海のギリシャ領ミコノス島の名に因んでいる。 |
||
| 学名sn | Coleostephus myconis (=Chrysanthemum multicaule) |
||
| 英名en | Mini Marguerite Annual Chrysanthemum Corn marigold |
||
| 仏名fr | Chrysanthème de Myconos | ||
| 独名de | Kranzwucherblume | ||
| 伊名it | margherita gialla margherita di Mikonos Fiorrancio Occhio di bue |
||
| 西名es | Doblones Giralda Pampullos |
||
| 葡名pt | Olhos-de-boi Pampilho Pampilho-de-micão |
||
| 漢名ch | 鞘冠菊 | ||
| 植物分類 | キク科コレオステフス属 | ||
| 園芸分類 | 一年生草本 | ||
| 用途use | 路地植え/鉢植え | ||
| 原産地 distribution |
地中海沿岸地方 | ||
| 花言葉 | 誠実 | ||
| 解説 description |
キバナヒナギクは、キク科の一年草である。草丈20~50㎝程度となる。茎は直立し、概して分枝する。葉は、長さ2~5㎝程度のほぼ長方形で、縁部には鋸歯を持ちセンナtんぶは円頭、基部ではごく短い葉柄に連なり茎に互生する。4~7月頃、花茎の先に径3㎝程度の花をつける。花色は黄色で、花弁の先端部は2浅裂する。花後には、長さ2㎜程度で円筒形の果実をつける。 | ||
| 履歴 | 本種は、ブラジル、アルゼンチン、ウルグアイでは帰化状態にある。 我が国へは1962年頃に渡来している。 |
||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||