![]()
| 検索名 | キバナアッツザクラ | ![]() 撮影者:埼玉県 石井麻寿美様/植栽品 ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() 撮影地:広島市植物園↑ ↑撮影地:千葉県・成東食虫植物群落↓ 撮影者:神奈川県 池田正夫様↓ ![]() |
| 和名jp | コキンバイザサ | |
| 漢字表記 | 小金梅笹 | |
| 別名・異名 other name |
キバナアッツザクラ(黄花アッツ桜) ヒポクシス・アウレア(オーレア) |
|
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、キンバイザサに比して小形のための命名。因みに、キンバイザサとは、葉姿がササを、花が金色のウメをそれぞれ連想させることからの命名と言う。 属名はギリシャ語のHypoxis(=やや酸性の)を語源としている。 種小名は「黄金色の」の意。 |
|
| 学名sn | Hypoxis aurea | |
| 英名en | Golden star glass | |
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 小金梅葉 小金梅草 |
|
| 泰名th | หญ้าดอกคำ | |
| 植物分類 | キンバイザサ科(←ヒガンバナ科)コキンバイザサ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 路地植え/鉢植え | |
| 原産地 distribution |
日本(宮城県以西)/ヒマラヤ~マレーシア(中央アジア) | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
ココンバイザサは、キンバイザサ科(←ヒガンバナ科)の球根植物である。我が国の園芸界では「黄花アッツ桜」の名で流通していることが多い。アッツ桜(ロードヒポクシス)も等しくキンバイザサ科の植物であるので、花色こそ異なるが、葉姿・花姿は良く似ているからの命名であろう。コキンバイザサは、概して山地の幾分湿り気の多い地で、しかも日当たりの良い場所に見られる野草である。草丈(葉長)は10~20㎝前後程度。葉は狭線形で、長細毛が目立つ。6~9月頃、長さ10㎝前後程度の花茎を出し、茎頂に1個の径1㎝前後程度の黄色い花をつける。1茎1花である。果実は、キンバイザサ属の場合、蒴果となるが、本種(コキンバイザサ属)の場合は肉質となる。地下には径1㎝程度の球根を持つ。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 |