![]()
| 和名jp | ギョクボウ | ||
| 漢字表記 | 玉貌 | ||
| 別名・異名 other name |
|||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名は品種名から。 属名はギリシャ神話の医師パイエーオンの名に由来している。根に薬効があるため。 種小名は「乳色の花の」の意。 品種名については、履歴欄参照。 |
||
| 学名sn | Paeonia lactica 'Gyokubou' | ![]() 撮影者:東京都 中村利治様 |
|
| 英名en | |||
| 仏名fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | 撮影地:神代植物園 | ||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | |||
| 植物分類 | ボタン科ボタン属 | ||
| 園芸分類 | 多年生草本 | ||
| 用途use | 路地植え/鉢植え | ||
| 原産地 distribution |
園芸作出品種(日本) | ||
| 花言葉 | はじらい/富貴/壮麗 | ||
| 解説 description |
ギョクボウはボタン科の多年草である。草丈は50~70㎝程度となる。履歴欄と重複するが、神奈川県で作出されたシャクヤクのハイブリッド種である。4~5月頃茎頂に径10㎝程度で紅桃色の八重咲き花をつける。掲載した写真は全開になる直前のものであるが、全開時になると、外側の花弁と中央部で獅子咲き風になった花弁との間から黄色い蕊が顔を出すことになる。 | ||
| 履歴 | 本種の品種名にある「玉」とは、かつての神奈川県鎌倉群玉縄村(現鎌倉市)の名に因んでいるものと推測される。 因みに、この地には、かつて、北条早雲が築城したと言われる「玉縄城」があったとして知られている。 本種は、かつてこの地にあった神奈川県農業試験場で品種改良されたものである。「「芍薬」の別名に「貌佳草(カオヨグサ)」がある。そこで、本種は、「玉縄」で作出された「貌佳草」ということで「玉貌」と命名されたものと推測される。 この種を含め、同試験場で作出されたシャクヤクは「大船系」と呼ばれている。 この地域では既に大正時代頃から「芍薬」や「花菖蒲」の品種改良・育成が行われてきている。それらの品種には「大船」の名が冠せられてきた。 農業試験場の跡地は、現在では「神奈川県立大船フラワーセンター」として広く一般に公開されている。 |
||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | 夏(牡丹) | ||
| 備考 | |||