![]()
| 和名jp | ギンボタン | ![]() 撮影者:東京都 山口米子様 ![]() |
|
| 漢字表記 | 銀牡丹 | ||
| 別名・異名 other name |
ペレキフォラ・ストロビフォルミス ショウキュウギョく(松毬玉) |
||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名は、色と形状、以前は、サボテンの中でも本種は「牡丹類」とされていたとから。 属名は、ギリシャ語のpelukus(=斧)とhoros(=茎)の合成語から。 種小名は、「円錐形の」の意。 |
||
| 学名sen | Pelechyhora strobiformis | ||
| 英名en | Pine cone cactus | ||
| 仏名fr | |||
| 独名de | 撮影地:神代植物公園 | ||
| 伊名it | |||
| 西名es | Cactus peote Peyotillo |
||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | 銀牡丹 | ||
| 植物分類 | サボテン科ペレキホラ属 | ||
| 園芸分類 | 多年生草本 | ||
| 用途use | 鉢植え | ||
| 原産地 distribution |
メキシコ | ||
| 花言葉 | |||
| 解説 description |
ギンボタンはサボテン科の多年草である。本種は、メキシコ西部の標高1600~1900mの地に自生の見られる球状サボテンである。本種はとても硬質なサボテンとしても、更にとても成長の遅いサボテンとしても知られている存在である。本種は、その姿・形の美しさから「牡丹サボテン」と言われてきた一連のサボテンの内の一種である。地下に白色の塊茎を持ち、茎そのものも地下にあり、鱗状の結節部位をつけたほぼ円錐形の部位が地上に姿を見せているだけである。その姿は淡褐色を帯びた黄緑色で、幾分松ぼっくりにも似ている。高さは4㎝程度、幅6㎝程度となる。結節部位は螺旋状に配置され密接に重なり合っている。その基部には綿毛状の細毛がある。やがて、その綿毛が取れて刺と代わる。花は、径5㎝程度で鮮桃紫色の筒状花となる。 | ||
| 履歴 | |||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||