和名jp | ギムネマ・シルベスタ | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:都立薬用植物園 |
漢字表記 | ||
別名・異名 other name |
||
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は学名の音読みから。 属名はギリシャ語のgymnos(=裸の)とnema(=糸)の合成語から。 種小名は「森林生の、野生の」の意。 |
|
学名sn |
Gymnema sylvestre |
|
英名en | Australian cowplant Periploca of the woods |
|
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | 匙羹藤 | |
泰名th | ||
植物分類 | キョウチクトウ科ギムネマ属 | |
園芸分類 | 蔓性多年草 | |
用途use | 薬用・飲料(ギムネマ茶) | |
原産地 distribution |
アジア・オーストラリア・アフリカ | |
花言葉 | ||
解説 description |
ギムネマ・シルヴェスタは、キク科の蔓性多年草である。本種は、原産地の項に記した地で、標高100~1000m高地の森林地帯に自生する。蔓高は、最大8m程度までとなる。若枝の枝には短細毛がある。葉は紙質で、長さ3~8㎝、幅1.5~5.5㎝程度の倒卵形~卵形で3~12㎜程度の葉柄に連なり蔓に互生する。4~11月頃に開花し、葉腋~集散花序を出し、緑色を帯びた白色の筒状花を多数つける。花冠は5裂する。花後には絹糸状の白色で、長さ8㎜、径4㎜程度の卵形の種子をつける。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |