![]()
| 和名jp | ケスハマソウ | ||
| 漢字表記 | 毛洲浜草 | ||
| 別名・異名 other name |
|||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名は、葉の形が、海岸に突き出た州浜に似ていることから。 属名は、ギリシャ語のanemos(=「風」)を語源としている。この植物が風の良く当たる所に自生が見られることからという。 種小名はラテン語のhepaticus(=肝臓)に由来し、葉形が似ていることから。 変種名は「日本の」の意。 品種名は「軟細毛のある。」の意。 |
||
| 学名sn | Anemone hepatica var. japonica f.pubscens(=Hepatica nobilis Var. japonica forma pubscens) | ![]() 撮影者:東京都 中村利治様 ![]() 撮影地:筑波実験植物園 |
|
| 英名en | |||
| 仏名fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | |||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | |||
| 植物分類 | キンポウゲ科イチリンソウ属 | ||
| 園芸分類 | 多年生草本 | ||
| 用途use | 鉢植え/庭植え | ||
| 原産地 distribution |
日本(本州:西部/四国) | ||
| 花言葉 | 信頼 | ||
| 解説 description |
ケスハマソウは、キンポウゲ科の常緑多年草である。概して湿り気の多い落葉樹林の谷筋や斜面に自生の見られる野草である。掲載した写真に見られるように幼時には絹城の白色毛に覆われている点が大きな特徴とされる。葉は長い葉柄を持ち、葉の両面にも毛が見られる。3~4月頃、長さ10~15㎝程度の花茎を伸ばし、先端に花をつける。この花は花弁が退化しており、一見して花弁のように見えるのは萼片である。萼片の数は6~10枚程度である。花糸は白色~淡紅色まで変化が多い。 | ||
| 履歴 | |||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | 春 | ||
| 備考 | |||