![]()
| 検索名 | ケラトスティグマ・プルンバギノイデス | |
| 和名jp | ルリマツリモドキ | |
| 漢字表記 | 瑠璃茉莉擬 | |
| 別名・異名 other name |
ケラトスティグマ・プルンバギノイデス | |
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名はルリマツリに似ていることから。(種小名の直訳と推測される) 属名は、ギリシャ語のceras(=角)とstigma(=柱頭)の合成語で、雄蕊の形状から。 種小名は「ルリマツリ属に似ている」の意。 |
|
| 学名sn | Ceratostigma plumbaginoides | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 撮影地:大船植物園 |
| 英名en | Leadwort Hardy blue plumbago |
|
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 藍雪花 | |
| 植物分類 | イソマツ科ルリマツリモドキ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 路地植え/鉢植え | |
| 原産地 distribution |
中国(北京市・河南省・江蘇省・山西省・浙江省) | |
| 花言葉 | いたずら心 | |
| 解説 description |
ルリマツリモドキは、イソマツ科の多年草である。本種は、原産地の項に記した地の岩場に自生するという。草丈は20~30㎝程度となる。茎は4稜を持つ。葉は楕円形で互生する。葉は、長さ4~6㎝、幅2~3㎝程度の広卵形で、ほぼ全縁、円頭で、茎に対生する。7~9月頃、葉腋に径2、5~3㎝程度で赤紫色の花をつける。花冠は筒状で先端は5裂する。花後の果実は径8㎜程度の卵形~楕円形の蒴果で、8~10月頃に淡黄褐色に熟し、赤褐色の種子を内包する。秋には、葉が見事に紅葉する | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||