![]()
| 検索名 | ケンタウレア・デボウシー | ![]() 撮影者:ポルトガル在住 武本比登志/睦子様 ![]() 撮影地:ポルトガル コスタ・アズール地方 ![]() |
| 和名jp | ソウゲンヤグルマギク | |
| 漢字表記 | 草原矢車菊 | |
| 別名・異名 other name |
ケンタウレア・デボウシー | |
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、草原生のヤグルマギクの意。英名からの直訳であり、同属のヤマヤグルマギク(Centaurea montana)種に対する命名 属名のCentaureaはギリシャ神話に登場する半人半馬のケンタロウスに因んでいる。ケンタロウスがこの草で矢傷を治したという話に因んでいる。 種小名は人名に因んでいるものと推測されるが詳細不詳。 |
|
| 学名sn | Centaurea debeauxii | |
| 英名en | Meadow knapweed, Chalk knapweed |
|
| 仏名fr | Centaurée noire, Centaurée de Debeaux |
|
| 独名de | Berg-Frockenblume | |
| 伊名it | Fiordaliso di montagna | |
| 西名es | Centaurea de las montañas | |
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 山矢車菊 | |
| 植物分類 | キク科ヤグルマギク属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 薬用 | |
| 原産地 distribution |
ヨーロッパ | |
| 花言葉 | ||
| 解説 desxcription |
ソウゲンヤグルマギクはキク科の多年草である。本種は、概して日当たりの良い河川沿いや牧草地等の幾分湿り気の多い地に自生する野草である。草丈は50~100㎝程度となる。茎は茶色を帯びており、途中で疎らに分枝する。葉は基部の葉は線状で平滑であり、茎葉は上部に行くに連れ小さくなる。6~9月頃、茎頂並びに枝先に桃紫色で、径1.5㎝程度の頭花をつける。花後には淡褐色の痩果をつける。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||