![]()
| 和名jp | ケナツノタムラソウ | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:清里高原キープ歩道↓ ![]() |
| 漢字表記 | 毛夏田村草 | |
| 別名・異名 other name |
ミヤマタムラソウ(深山田村草) | |
| 古名 old name |
撮影地:日光植物園 | |
| 語源 etymology |
和名は、花に毛が多いナツノタムラソウの意から。 属名は、ラテン語のsalvare(=治癒する)に由来し、この属には薬草として用いられる植物が多いため。 種小名は、「淡黄色の」の意。 変種名は「円鋸歯状の」の意。 |
|
| 学名sn | Salvia lutescens var. crenata | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | シソ科アキギリ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 路地植え/鉢植え | |
| 原産地 distribution |
日本(本州) | |
| 花言葉 | 永遠にあなたのもの、尊重、知恵 | |
| 解説 description |
ケナツノタムラソウはシソ科の多年草である。山地の半日陰地に自生する野草である。草丈は25~50㎝程度となる。茎は方形となる。葉は3出複葉~2回羽状複葉で、裂片は丸味を帯びる。5~10月頃、茎頂に穂状花序を出し、長さ1㎝程度で淡青紫色の唇形花をつける。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 |