![]()
| 和名jp | ケイトウ 'ホルン' | ![]() 撮影者:東京都 山口米子様 ![]() 撮影地:広島市植物園 ![]() |
| 漢字表記 | 鶏頭ホルン | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、学名の音読みから。 属名は、ギリシャ語のkeleos(=燃やした)を語源とし、花が赤く乾燥することから。 種小名は「銀白色の」の意。 品種名は「角(つの)」の意。 |
|
| 学名sn | Celosia argentea 'Horn' | |
| 英名en | plumed cockscomb | |
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名ess | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | ヒユ科ケイトウ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 路地植え/鉢植え | |
| 原産地 distribution |
園芸作出品種 | |
| 花言葉 | 気取り | |
| 解説 escription |
ケイトウ 'ホルン'はヒユ科の1年草である。本種は、ノゲイトウから作出されたケイトウのハイブリッド品種である。ケイトウの園芸品種の中に「久留米ケイトウ系」があるが、本種はその中に1品種である。茎は直立し、草丈は30~100㎝前後程度となる。茎は幾分紅色を帯びていて、葉は狭披針形で互生する。7~10月頃、枝先に白色~淡紅色の花穂を出し、5弁の小花を多数密生させ、下から上へと咲き上がる。 花穂の長さは10~30㎝程度となる。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | 夏 | |
| 備考 | ||